top of page

FOLLOW ME:

  • YouTubeの社会のアイコン
  • Twitterの社会のアイコン

最新の記事

タグ一覧

サイコパスと前提の大切さ

  • 執筆者の写真: たみあ めそぽ
    たみあ めそぽ
  • 2015年10月29日
  • 読了時間: 9分

サイコパスは色々な哲学者とかの言葉をさりげなく引用していて知的にバイオレンスで面白いからオススメだよ(*´∇`*) ありえない事態が起こったなら疑うべきは2つだけだ 前提条件が間違っているか それともあんたの頭がいかれちまったか 昔見た誰かの名言に似ていたので探してみたけど誰だか分からんかった。 記憶では 前提を間違えると その後いくら緻密な計算をしても 出た答えは間違えている って感じだったと思う。 これって科学者なら基本的なスタンスになってなきゃいけない考え方であり、全ての人間も意識していた方が賢明で大事なこと。 まあ、色んな人がいていいのだけれど誰も自分から進んで『間違えたい!』と思ってる人はいないはずなので。 そりゃあ、例え間違えたとしても特に困らないことは深く考えずに間違うことはあるかもしれないけど、やっぱり人はなるべくなら間違いたくないはずなのだ。 今日の夕飯がカレーかな?と予測して実際はハンバーグだったとしても、少し残念に思ったり逆に嬉しかったりで別にどうでもいいことでそんなに考えなくてもいいこと。 でも、結婚する相手を選ぶ時とか車や住宅を購入する時、命に関わるかもしれないことを考えない人はいない。 それでも川で遊んでて増水して流されて死んでみたり、山で遭難して死んでみたり、結婚に失敗して鬱になってみたりする。 それってやっぱり『ここは安全』とか『俺は大丈夫』とか『この人となら大丈夫』とか何かしら『前提』が間違っていたことの証明になんだよね。 人は間違える生き物で、間違えない人はいない。 これが大前提。 たまたま上手くいってる場合もあるけれど、前提を間違えていればやっぱりいつか上手くいかない時がくる。 なんで自分だけ?って思ってる時とかこんな時が多そう。 理不尽なことも世の中には沢山あるけど自業自得もいっぱいある。 他人のせいにしても何も変わらないことの方が多いし、自分が変わってどうにかなる場合は自分を変えた方が早くて合理的。 科学は間違えることが前提で間違えながら進歩してきた。 結婚や恋人選びも間違えるのが前提じゃなきゃ、深く考えずに失敗しまくる。 前提を間違えていると望んだ正しい答えは手に入らない。 間違った答えのまま積み上げてもやっぱ間違ったもんができる。 だからこそ世の中には性格の歪んだ人、人の話を聞かない人、意味もなく偉そうな人、持ち悪い思考回路の人が存在しえる。 もちろん脳の障害や洗脳による場合もあるけど。 まさに歪みに歪み続けた結晶。 そうな風になりたくないと思えた人ほど自分を疑い思慮深くなって賢くなっていく訳です。反面教師ってやつで。 もちろん未来はどんなに考えても完璧には分からないから考え過ぎて身動き出来なくなるなら本末転倒になっちゃうけどね。 かと言って考えなさ過ぎも不安定で危うい。 大事なのはやっぱバランスね(*´∀`)笑 これにメリハリをつけて臨機応変に精度の高い使い分けが出来る人が俺の中では優れた人間の定義になってますね。 小難しいこと抜きにしたって、多くの人もそんな人に魅力を感じたり、尊敬したり、憧れたりしているよね。 理屈なしの自然な感じでさ。 上手くいかない時は前提が間違っているかもしれない。 自分が正しくて大勢が間違っているかもしれない。 みんな正しくて自分が間違っているかもしれない。 忘れがちだけど両方間違ってる場合すらあるかもしれない。 頭の片隅に置いておきたい基本的な考え方。 道徳の時間でも理科でも歴史でもいいから義務教育で教えて欲しいくらいだよ(*´∀`)笑 意見が衝突した時に自分が間違っているかも?と疑わない人とは分かりあえることは難しいし、場合によっては会話する意味もない。 自分が常に正しいなんてことは分からないのだから微塵も自分を疑う様子がないのはイカれている証拠。 人間の出来てる人は相手の話をちゃんと聞こうとするし、自分が間違うことも知っているから変に偉ぶらないよね。 『実るほど頭を垂れる稲穂かな 。』 『人は賢明になればなるほど、ますます腰を低くして他人から学ぼうとする。』 と、名言とかことわざにあるように理論的にも賢い人は自然とそうなるんだってことは感覚と経験で分かります。 なんの得にもならないのに偉そうな人に何かを教えてあげたいと思う人はいない。 例え言ったとしても下に見てるからまず人の話は聞かないし。 これが長いこと続くと『裸の王様』が完成してしまう 本人は気付いてないかもしんないけど、これは誰が見ても孤立してて残念な状態。 誰も本当のこと教えてくれないとか本音で喋ってくれないとか寂しーっすよ。 結構うるさい人に限って寂しがりが多いのはココら辺の要素が大きいからなんだ思う。 かと言って優しすると勘違いしてすぐ調子こくからなかなか面倒臭い(笑) 言われた時は少し傷付くかもしらんがダメなとこは言ってもらってわにゃ分かり合えないし、言われない、言わせられない人はやっぱ損だよ。 損だと思える最大の理由は人は1人じゃ生きてけないから。 裸の王様の話だと商人に騙されちゃうし、恥をかくしで良いことないっしょ!(´-ω-`) もし俺が王様なら 『お、おお、おれはバカだから、ようふく、みえないんだなっ』 『お、お、おにぎりがたべたいんだなっ』 と言うでしょう。 せつ子!それは裸の大将やっ! はい。コテコテ 賢くないから賢くみせたい! 偉くないから偉く見せたい! そういう気持ちでいればいるほど器の小ささが露呈するし面倒臭いと思われるし嫌われるんじゃないかな。 そんな負のスパイラルは立ちきった方がいいと思うんだけどな。 怯えてるのは何よりも自分が違うって分かってるからだと思うしさ。 弱さとかダメな部分は認める方が素直で好感もてるし、素直ならきっと誰かは助けてくれるよ。 そんで、もっと良くなれるはず。 真実は残酷ともいうけど… うーん。 実際そんなか簡単に出来ないのが現実だけど理屈はいつも簡単ね。 でもやっぱり真実と違う前提のまま進めば、結構早い段階で行き止まりになると思うんだよね。現実とは違うんだから。 自分のこと過大評価する人はベジータみたいに 『なんでこのエリートの俺が評価されないんだっー!?』 って小学生でもすぐ解ける問題の答えが分からなかったりする。 遠くから見てる分にはアホやな~って笑えるけど攻撃的だったりするのでなるべく関わりたくはない。 これって行き止まりってことだと思う。 悲しいことに世の中にはもっと評価されていい素晴らしい人が沢山いるのも確かなんですけどね。 そういう人は子供みたいにギャーギャー騒ぐこともなくて、他人にとっては面白くもない話で迷惑なのを分かってますからね。 それを分からないでギャーギャー言ってるってことは明らかに『アンタはそんな凄い人じゃない』って相手には見えますよね。 むしろガキだな~と下にさえ見られたりね。 ビバ逆効果!\(^o^)/笑 何歳になっても成長する人って、現実をどんたけ正確に捉えて努力してきたかってことなんじゃないかって俺は思う。 人の生まれたきた時の能力に大きな差はないっていうのだから、大人になって大きな差が出るとすれば、人より無駄なく効率的に努力が出来た人がずば抜けるってことじゃないのかな~と。 時間は平等だし自分は普通の人間だし、いつ負けるか分からないから人よりいっぱい努力がする。 まだまだ上がいっぱいいるのを知っていれば満足することもなく努力し続ける。 ただ好きで楽しくて夢中っつーのが一番の無敵要素だね。 気付いたら凄い人になってましたーって感じのが。 そんな人達と比べてしまうと若くして自惚れて努力しなかった人が勝てる訳もない。 そん時の人間の無意識の流れはきっとこんな感じだろう。 勝てなくて悔しい。 けど、負けを認めたら自尊心を保てないかもしれない。 努力なんて面倒臭い。 急に焦って努力したら周りに負けを認めたことになってしまう。 格好悪いのは嫌。 これはまずい。 そうだ、京都へ行こう! いやいや、努力せずに何かのせいにしてしまおう。 実は本気出してない。 俺にはハンディキャップがあった。 アイツは俺より環境に恵まれてた。 社会が悪い。 分からないアイツがオカシイ! 実は勝ってる! まさか、暴走?! って流れなんだと思う。笑 あんま心が耐えられないと更に発展して変な高いお水を買う宗教に入ってみたり、U.F.Oと交信してみたりするってのがリアルな世の中の構図だと俺は思います。 好きなだけ交信するといいよ。 うん(´-ω-`) 宗教系の人の書いた記事をしばらく見てたけどホントにクレージーでイッてますね。 これほどか!と関心するくらい現実からほど遠い話。 ウチの神様意外を拝むやつはみんな、地獄へ落ちる! とかそこら辺の中学生よりも程度の悪い神様を本気で信じてる人もいますかね。 ちょ、流石にそれは気付こう? 人として。って思う。 彼等は被害者だし本気なんであんま笑っちゃいけないんだけどね。 そんな人のいない世の中にしてあげたいな。 あぁ、 いつもの如く話がそれた。 前提の話ね。 本当に正しい前提ならいつだって間違った答えが出ることはないし、どんな時も一貫してて矛盾がない。 金太郎アメは何処を切っても金太郎が出てくるというのがウチらの意識の中での前提になってますが、たまに金太郎に混じって桃太郎や浦島が出てしまった場合は『前提が間違っていた』ということになるわけです。 間違うことを前提にして考えていないと一度間違った前提があった場合に全部間違えてしまいます。 ブサイクが自分をハンサムだと思っていたとします。性格は俺は三秒で人を見抜けるぜ!とか真顔でいっちゃう人だったとします。 前提は 『俺はハンサム』と『人の気持ちが見抜ける』です。 彼の中で俺はハンサムだから 『女はみんな俺が好き』 なわけです。 女が心底嫌がっていても 『心を見抜ける能力がある』ので 綜合判断としては 『本当は俺のことが好き』 になるわけです。 でもやっぱり上手くはいきません。 彼は悩みます 『なんでだろう?』 ストーカーの脳ミソはこんな感じだと思います。 前提が間違っていることに気付かなければ、彼はいつまでも間違っていることに気付くことは出来ません。 これと同じ理屈でいくと科学は間違うことが前提でないとマズイわけです。 間違った前提のままでいれば進歩も発展もないわけですから。 無駄に長かったですが前提の大切さが伝わったなら幸いです(´-ω-`)

Comments


bottom of page