top of page

FOLLOW ME:

  • YouTubeの社会のアイコン
  • Twitterの社会のアイコン

最新の記事

タグ一覧

理不尽様

  • 執筆者の写真: たみあ めそぽ
    たみあ めそぽ
  • 2016年8月19日
  • 読了時間: 3分

綺麗だったから撮ってみたけど撮るの下手で 伝わらないね 写真とるのも生きるのも笑っちゃうくらい下手くそだ とか時折思ったりもするのだけど、きっと上手な生き方なんて存在しない笑 そして下手だと思うのは理想とのギャップでしかない。 ニーチェの言葉に 『事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。』 ってのがあるんだけど、最近は肌でそれを実感することが多くなった。 端折るけど、これはつまり汚い色眼鏡目で世界を見れば世界は汚れて見えるし、綺麗なで目で見れば綺麗に見えるってこと。 例え同じものでも人によって違うってこと。 未来を基準に見るか、現在を基準に見るか、過去を基準にするかでも答えは違う。 どの視点から見るかで答えは違う。 相対性理論とすごく似てる。 、、、と言うかまったく同じことなのだろう。 喧嘩する時、すれ違う時、理解し合えない時がある。 それはきっと見てる基準や視点が違うから。 中には相手がただアホな場合もあるだろが、多くの場合はそんな違いだけである。 どっちも正しいしどっち間違ってると言えるパターンもあるだろう。 離婚する人達の別れの原因にも性格の不一致とか価値観と違いって理由がけっこうある。 それはどっちも正しいのにどっちも譲り合わないか、片方が譲り続けて疲弊してしまった末路なのだと思う。 自然淘汰やら諸行無常やら色んな言葉があるけど、終わるもんは終わるべくして終わるし、続くものは必然的に続くってことだ。 最近のゲームにある赤、青、緑の相性は人そのもの簡略的に模したものだから売れたんだと勝手に分析して勝手にそう思ってる。 食う側、食われる側、踊らされる側、、みたいな人の縮図みたいなものがいっぱい詰まってる。 そこで勝てたらそりゃ楽しいわな 俺はリアルで十分苦しいし楽しいからやらんけど。 グーチョキパーも同じ理由で昔からずっと伝わってきてるのだと思う。 結論、正しいことも正義なんてものもこの世界には存在しない。 テレビもねーしラジオもない。 たまにくるのは紙芝居。 あるのはシンプル過ぎるくらいに「好き」か「嫌い」か「どうでもいい」みたいな感情だけなんだよね。 どんなに理論だてようがさ。 ある程度歳とれば分かるけど仕事での評価も好きか嫌いかが大きく左右してるのも分かるよね。 どんだけ稼ごうが好意がなければ評価されないっつーことさね。 大事なことは数字でも金でもないのよ人間って。 世界は正しいことではなく、 個人個人の感情で動いています。 だから理不尽なのは当たり前。 それが私の色眼鏡 汚れてしまったのは世界か自分の方か〜 構わないからその姿で生きるべきなんだよー とバンプも歌ってくれてます 、、、 ちょっとのつもりが書きすぎた(・д・)チッ オヤスミなさいませ理不尽さま(つ∀-)

Comments


bottom of page