top of page

FOLLOW ME:

  • YouTubeの社会のアイコン
  • Twitterの社会のアイコン

最新の記事

タグ一覧

量子力学って面白いよね

  • 執筆者の写真: たみあ めそぽ
    たみあ めそぽ
  • 2016年1月10日
  • 読了時間: 3分

これから量子の時代がくるな〜と思い勉強してみた。 量子コンピュータはもうNASAが使ってるらしいし、グーグルの子会社も開発に乗り出しているとのこと。 量子テレポーテーションは実験に成功している。 自分は最近になって量子力学を知ったのたけど、歴史は古く百年くらい前から研究されてたとのこと。 こんな面白いことがあって昔からあったなら義務教育で教えろや!と少し憤る。 そして原子(アトム)という発想はギリシャ時代の頃からあったらしい。人間て凄いね。 まあ、、、数学は一番苦手だったし計算式とか全く分からんけどとりあえず読破した。 物理は好きなの(笑) 読んでると物理屋って表現が出てくるけど科学者だったり物理やってる人というのはモノの見方が公平というか多角的というか偏ってなくて好きな人が多い( ˘ ³˘) 変に堅苦し過ぎない文章とかジョークも可愛らしくて読み易かった。 読み終えてからプロフィールがあったので見てみたのだけどオチャメな感じで親近感がワクワクさんだった。 ホムペに飛べば見れるけど、飛ばない人が9割5分だと思われるので一応ちょっと抜き出してみておく。笑 飛ばない豚はただの豚だぜよ。マルコ 【好きな言葉は】 賢者は真実を発見して喜び、凡人は間違いを発見して喜ぶ。 【納得の言葉は】 超優秀な人物は、無能な人物よりも不快である。(コンプレックスよ。) 【行動規範は】 奇跡を信じてはいけない。奇跡は、頼るものである。 【座右の銘は】  努力は必ず報われる、わけではない  誠意はいつか伝わる、とは決まっていない  そして、  必ず愛は勝つ、とは限らない  それでも、  ひとの努力や誠意や愛のわかる人間になりたい 【好きなジョークは】 あなた、起きて。睡眠薬を飲む時間よ! ほら、 座右の銘とか、好きなジョークとかオチャメでしょ? それでいて覚悟に似たものすら感じるし。大人や。 納得の言葉、は調べてみたところ名言で有名なマーフィーの法則のやつだった。 きっと俺は優秀だから不快に思うことが多いのだな(´・ω・`)と、同じ苦労をしている人に理解してもらえた気になって少し癒された。 そして最後に一言。 科学者は現実的で冷めてるイメージが強いかもしれないが、実は子供みたいでロマンチストな人が多いと俺は感じる。 おまけ 他人が何かを「くれる」こと、「してくれること」を期待してはいけない。 そのような受け身の姿勢は、若いときには幼児性、年とってからは老年性と密接な関係をもつものだからである。 [ 出典 ] [曾野綾子、その・あやこ](作家、1931~)

Comentários


bottom of page